心理学系大学院へ行こう

“心理学系大学院へ行こう”では、主に大学院入試対策向けの参考書や受験のための知識を紹介しています。卒論対策にも一読ください。 さらに, 研究者になるにあたって役立ちそうな記事も掲載しています。psychology_ganbaru

対応のある・なしt検定の検定力の違い

対応のある・なしt検定の検定力(検出力,Statistical power)の違いについて,ある方がもちろん検定力が高くなるんですが,具体的にどんくらい差がでるものなのか,見たことないですね。なので,シミュレーションやってみました(執筆している教科書用にですが。)

※2016年11月12日,目盛りを間違えていたので修正しました

(1)平均値が同じ,ランダムな2群のデータをたくさん作成します。
 1群のデータ数は18,平均値=0,SD=1,正規分布にのっとったデータです。
 2群の差の大きさは,0.32〜1.2まで0.04刻み。
(2)A2群の相関係数を計算し,群分けし,各ポイントにおいてデータセットを3000個ずつ作成します。
 今回は,-1〜-0.4,-0.4〜-0.2,-0.2〜0,0〜0.2,0.2〜0.4,0.4〜1までの6区間
 だから全部で,平均値差23種類×相関係数6種類×3000個のデータセットを作りました。
(3)B2群のデータに対して,対応ありなし2種類の検定をかけ,有意と判断された確率を計算。
 

f:id:psychology_ganbaru:20210419102506p:plain

なんじゃこりゃあ,というくらいに検定力が異なりますね。対応なしのt検定(青色)はどのようなデータセットがきても,検定力は変わりません。一方で,対応がある場合(橙色)には,二つのデータの相関が負の場合には検定力が落ち,正の場合には検定力が上がっています。
対応のある検定力がプラスになるのは,相関が0.1くらいが分岐点ということでしょうかね。

また,n=18ずつ(自由度は34)で,等分散&正規性の仮定が100%成り立っている状況では,効果量が0.8だとほぼ確実に有意となりますが,0.6だと2割くらいしか有意にならないんですね。対応のないt検定の検定力は低いですね。シミュレーションがあってるか不安になってきます。

※引用する場合には教科書(心理学統計入門 講談社)を参照してくださいませ。