心理学系大学院へ行こう

“心理学系大学院へ行こう”では、主に大学院入試対策向けの参考書や受験のための知識を紹介しています。卒論対策にも一読ください。 さらに, 研究者になるにあたって役立ちそうな記事も掲載しています。psychology_ganbaru

下條潜在脳機能

ルネッサンスジェネレーション09(11.14)と、ERATO下條潜在脳機能プロジェクト終了シンポジウム(11.15)、に行ってきました。

二日続けて下條デイだったわけです。

まず、RG。
ゲストが、インフレーション理論の佐藤勝彦先生、東大の野矢先生、あとファンタジーの女の人。

野矢先生が面白かった。頭いい人。とてもよくわかる。やはり東大いいなって思ったよ流石に。
佐藤先生は、「数式なしで宇宙論」をという要望には応えていたけれど、その中身は...NEWTON読んだ方が良いねって感じでした。数式の代わりを用いるのでなく、「数式からこれが導かれるんです」というのみ。そりゃ面白くないですってば。人間的にとても良さそうな人であった。
タナカさんというアーティストは、面白くもないし、芸術性も理解できませんでした。

パラレルワールド」がテーマ。
各々の提示するパラレルワールドは噛み合っていなくて、でもだからこそ面白くなる(予定だった)のだろうけど、問題なのは、議論するときに未だに噛み合っていないこと。

話は結局、人間の「自由意志」の問題へと流れ、決定論的な考え方をもつ科学を巡る議論に。
基本法則がわかれば、すべての振る舞いがわかる。その法則を探求するのが科学。」
基本法則は、所詮現実の前には穴だらけ。計算に用いられるような理想的なモノはない。」
この二つの対立なのかなあ。間違っているかもしれないけれど。しかしこの二つは対立しないように思えます。

上の命題から
「すべての振る舞いがわかると、すべてが決定されていることになり、自由が奪われる」
という、命題を引き出すのが無理なんじゃないかなあ。野矢先生は現実的に上のようにはなるわきゃないのでそこを論点とするべきではない、どんなに科学が進歩しようと決して自由は奪われない、的なことを言っていたのだけど、他の人が野矢先生が上のように主張しているように解釈して話をしていたように思えます。

僕も、科学が超進歩して、全ての振る舞いがわかるような法則が出されようとも、そこから全ての振る舞いを計算できる人間なんて出やしないので、自由は奪われるとか言うのは意味がわからん。と思います。つまり、人間は、ラプラスの悪魔にはなれないんで、自由は侵されない。時間的にも、物質的にも限界があるからね。

量子論のように、確率論的な科学を考えてみても、確かに確立の範囲内には人間の行動は収まるかも知れん。その意味では人間の確実に予想される範囲内のものだろう。しかし、その確率ってめっちゃ広い範囲が分母になるので、ひとつの振る舞いを予測するということに関しては、かなり確率低くなるんでないの?
ミクロな動きには首尾よく、高確率で予測できるかもしれないけれど、それが分子レベルから、人間を構成する全ての事象について全部掛け算で組み合わさることを考えれば、やはりマクロな振る舞いの現実的な予測は無理なんじゃないかな。と。

科学の決定論と、人間の自由意志は両立するんでねえの?レベル全然違うんだもの。生命とか自由意志の定義とか問題にする以前に。ニュートン力学が限界だったから、量子論が確率的な概念を持ち出したんじゃないのかな。
という感じで聞いていました。
科学は、ある程度は(かなり広い範囲で)事象を確実に予測するでしょう。してくれなきゃ困るし。しかし、全てを予測するには、資源が足らんでしょう。確率論的に予測できても、自由を奪われたなんて感じることはできないでしょう。

無駄に長くなってしまった…ど素人の適当な意見なのに。追記で、本日のシンポジウムについて。短く。 お目当ては、感覚運動系の五味先生。驚きはなかったですが、面白かったです。地味に使える話でした。

下條先生の話は、いつもながら、話のまとめ方に感心する。リアルに根付いていて、しかもそれでいて実感を裏切るような、理論の立て方。そしてそれを検証するパラダイムの立て方。勉強になります。

他の先生の話も、大変興味深く聞きました。勉強になりました。最後のひと以外。最後ひどいなー。ひどいよーあれ。まだまだ他に解釈成り立つよ。穴だらけじゃん。

さて、おなじみの新奇性VS親近性についての話にコメント。どういう話かというと、顔の場合は、親近性が魅力に影響し、自然風景の場合は新奇性が魅力的。しかし、画像的な変化具合を変えてみると、自然風景でも親近性が魅力的に。つまり、顔はみんなそんなに変わらないから、解像度高くする必要ある。風景は結構違うから解像度低い。二つの対象の情報の主観的な重みの分布は異なり、それが魅力度判断(選好)に影響する。たくさん変化した方がいい、というのと少し変化した方がいい、ということ。みたいな流れですよね。

1.魅力的な写真を選択すると、それが魅力的だったってことになるのか??
2.少し変化した方がいい、という選好の仕方は親近性重視の説明になるのか??

と、疑問点。1番に関しては、魅力度を測ってるとかそういう言葉があったかどうかがうろ覚えなので、微妙ですが。