心理学系大学院へ行こう

“心理学系大学院へ行こう”では、主に大学院入試対策向けの参考書や受験のための知識を紹介しています。卒論対策にも一読ください。 さらに, 研究者になるにあたって役立ちそうな記事も掲載しています。psychology_ganbaru

分散分析とサンプルサイズ

昔作った表があったので共有します。 被験者間1要因分散分析とサンプルサイズ・検定力(検出力,Statistical power)の関係をまとめた表です。意外に便利かと思います。 被験者内1要因分散分析の検定力 効果量はfを使用しています。実際には効果量fって使い…

相関係数とサンプルサイズ

相関係数も仮説検定(r=0ではない)を行うことが一般的ですので,検出力(power)を0.8としたときに必要となるサンプルサイズを計算してみました。ご活用ください。 pwr = 0.8 r n r n 0.10 781.8 0.55 22.8 0.15 345.7 0.60 18.6 0.20 193.1 0.65 15.4 0.25…

Bonferroniの方法における分散と自由度

Bonferroniの方法のコンセプトは,検定の数だけ有意水準を厳しくしよう!というもので,これはこれでOKなのですが,統計ソフトでBonferroniの多重比較をおこなう場合に注意するべき点について共有します。 統計ソフトでBonferroniの多重比較を実行した場合(…

p値の誤用

統計学者の業績稼ぎかお金稼ぎか暇つぶしか,あるいはただのマウンティングか,統計的仮説検定・p値攻撃はなかなかやまないようです。こんなのに踊らされるのはよくありませんね。 正しく使えばいいだけなんです。 ある理論やツールを間違って使っている人を…

英語メモ。

“due to” means “caused by” and “owing to” means “because of.”

神経心理学誌における統計解析方法の実態と理論的検討:推測の意味を考える

効果量,検定力,検定の多重性のはなしです。以下のURLから,フリーで読めます。臨床の方(特に神経心理学)向けですが,効果量や検定力が「なぜ大事なのか」を具体例とともに解説されていますので,初学者のみなさんにも役立つかと思います。また,検定の多…

効果量dのメモ

2群の平均値差に関する効果量dの算出方法についてt値から算出する計算式。 ・対応なし d = |t| × sqrt( (n1 + n2) / (n1 × n2) ) ※ n1,n2はそれぞれの群内の人数。 ※ 等しければ一緒の値。 ・対応あり d = |t| × sqrt(1 / n) ※ nは1群内の人数

心理学における再現性問題(基礎心フォーラム)

6月2日に開催された平成30年度第1回基礎心理学フォーラムでの資料が公開されています。非常にタメになる&面白い内容でした。メモ&共有しておきます。 池田功毅先生 「再現可能性問題は心理学教育をどう変えるか?」 https://www.slideshare.net/kokiikeda/…

学会参加のすゝめ (学部生のうちに)

大学院は研究をするところです。 もちろん,実質,資格を取るだけのために大学院に進むも人もいるでしょう。しかし,それでも,大学院は研究をするところと位置づけられています。 じゃあ,研究ってなに? っていう疑問を,手っ取り早く解決するには,学会あ…

ヴントと内観法

心理学入門の第1章「心理学の歴史」で触れられている話ですが,WEB上ではあまり解説しているところがないので,せっかくなのでヴントの名誉のために周知しておきましょう。 1879年にドイツの心理学者W.ヴントは心理学実験室を,ライプツィヒ大学に設立します…

最近のベイズの話

今年の日心はベイズが人気だったようで。 私は残念ながら参加できませんでしたが,あるワークショップの資料が公開されていました。面白そうな企画だったので,読ませてもらいました。私はベイズについてはほぼド素人で,多少無責任なのですが感想をメモして…

多重性の問題について2

さて,前の記事に書いた,2番目の多重性問題の弊害について詳しく解説します。 まず,「なぜ弊害が大きいか」というと,それはずばり, 「繰り返し数が(尋常じゃなく)多くなりがちだから」 です。検定の多重性は,検定を繰り返すほど,タイプ1エラー(ある…

多重性の問題について1

検定の多重性という問題があります。ちょっと調べなおしたのでメモ。 検定の多重性とは,「検定を繰り返すと,第一種の過誤をおかす確率が上昇してしまう」というものです。第一種の過誤とは,「間違って犯人を逮捕(有意だと判断)してしまう」エラーを指し…

相関係数の大きさの基準

ギルフォードの基準: 英語表現メモ。 相関係数は効果量の一種として解釈されるべきであり,数値そのものは有意とかに関係ありません。このような相関係数の大きさの基準として,日本では,Guilford (1956)がよく引用されます。オリジナルは1942です。英語で…

超簡単・心理統計の基礎7 母集団とサンプル

超簡単・心理統計の基礎7 母集団とサンプル 母集団とサンプルの関係 一般的な,心理学の統計的仮説検定では,実際に分析対象にするデータをサンプル(あるいはサンプルデータ)と呼びます。 なぜかというと,私たちが「実験・調査の対象とするデータは,研究…

心理学統計入門(講談社サイエンティフィク)

一応,★五つ。 心理学統計入門 わかって使える統計法 講談社サイエンティフィク 板口・森(著)★★★★★ 本書の最大の特徴は,「わからなくてもいいから,とりあえず覚えておけ」という部分と,「しっかりと原理と仕組みを理解する」ための解説が分かれていると…

心理学統計の基礎,改訂。

ずっと前に書いたままになっていた,いくつかの解説を改定しました。大雑把な理解としては,間違いはない状態になっておりますので,改めてどうぞ。 心理学統計の基礎 1.記述統計量 2.統計的仮説検定 3.t検定 4.分散分析 5.分散分析おまけ 6.手計算でおこな…

ステップアップ心理学シリーズ

講談社より,心理学のシリーズもの教科書が3冊発売されます。 心理学レポート・論文の書き方 心理学統計入門 心理学入門 レポート本と統計本は,2冊とも(1)「とりあえず書いて何か出す」→(2)「理屈を理解する」→(3)「周辺的なところまで理解を深め…

超簡単・心理統計の基礎6 手計算でおこなう多重比較法

超簡単・心理統計の基礎6 手計算でおこなう多重比較法 分散分析の後の多重比較に関しては,統計ソフトが勝手におこなってくれることが多いですが,検定の多重性問題を考慮するときなどは,自身でちょいと計算してあげなければいけません。 Bonferroniの方法 …

心理学演習レポート 図の作り方

授業で教えても全然みんなちゃんと作ってくれないので,図表の作り方をYoutubeにアップしました。 折れ線グラフは,某大学,心理学演習の鏡映描写実験レポート用です。演習レポートや卒論で,綺麗な(ちゃんとした)図を作りたい際に,参考にしてください。 …

パブロフの犬:実験でたどる心理学の歴史

創元ビジュアル科学シリーズ1 パブロフの犬 実験でたどる心理学の歴史 アダム・ハート=デイヴィス著/山崎正浩訳 有名な心理学研究を時代順に紹介する本です。完全に時代順に紹介しているあたりが非常にいいですね。選んでいる研究は,王道を外さない感じ…

t分布

t分布です。 自由度,1,3,15,30の4パターンを描いています。 それぞれの自由度の■が5%水準のt値の下限値です。 それぞれ左から,1.68,1.76,2.36,6.31です。

科学研究界の問題点

記事紹介です。本文は英語です。 The 7 biggest problems facing science, according to 270 scientists http://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process 記事は以下の7つの項目について,様々な地位・年代…

対応のある・なしt検定の検定力の違い

対応のある・なしt検定の検定力(検出力,Statistical power)の違いについて,ある方がもちろん検定力が高くなるんですが,具体的にどんくらい差がでるものなのか,見たことないですね。なので,シミュレーションやってみました(執筆している教科書用にで…

神経心理学コレクションシリーズ

**WEB版からの記事の移し替えですので,記事としては,おそらく6〜8年ほど前のものです** 医学書院から出ている、神経心理学コレクションのシリーズです。どんどん増えています。最近は単なる金集めにしか思えなくなってきました。良書とそうじゃないのが激…

心理学歴史系書籍 いくつか

図説世界を変えた50の心理学 (シリーズ知の図書館) おもしろくない。中古で安く買うか,立ち読みでよい。 心理学史への招待―現代心理学の背景 (新心理学ライブラリ) とても良い本ですが,ひとりで全部読むのは疲れるかもしれません。初学者であれば,1章ごと…

アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか

これはすっごく面白い。 タイトルにもあるように,後々,病名になった人々の物語(伝記)です。 アルツハイマー以外に,神経心理学に関連するものとしては,フィニアス・ゲージ(そんなに有名な病名にはなっていない,ゲージ・マトリックス),・ブローカ(失…

研究計画書の書き方(2015年 改定版)

研究計画書の書き方、いうと、予備校みたいなところでよく教えている感じですよね。そりゃしっかり書けるに越したことないけれど、教員はどのようなことを求めているのでしょうか? まずは,学部生が修士に上がるために必要とする「計画」であるという点に注…

学術振興会特別研究員について

さて,日本学術振興会というところがお金を出してくれている,特別研究員という制度があります。私は周りにそんなんを取っているひとがいなかったので,博士課程の途中まで存在を知らなかったのですが,研究活動をするのであれば,必ず応募申請しておいた方…

就職先のはなし

前回,週活は難しいと書きました。 さて,そのあたりで,研究者関係の人たちはどのように就職活動しているのか?という疑問もあると思います。簡単です! 1:コネ 2:JREC-IN 3:JREC-INに出ていない募集 4:海外 まず,コネ(先生や自身の知り合いからの紹…